はい、こんにちは。今一度日本を洗濯しそうろう。
でしたっけ?龍馬の言葉。それにしても、情報統制なんてこの時代にできるわけないのにがんばってだんまりを決めているメディアのみなさんも大変ですね。組織に与するってこういう所が嫌だなあ、ってしみじみ思います。
そんなわけで国民が蜂起しつつあります。穏やかな日本では珍しい。あの人の命がけの叫びが人々に届いたのでしょう。良かったと思います。
さて、今日は財務省解体を求めて起きているデモに対するホリエモンの冷めた意見に、僕がこれまた珍しく物申します。
僕はどちらかと言えばホリエモンに賛成するところが多いのですが、能力的には遠く及びませんという事を先に述べておきます。これがないと今日の話はピンと来ないので。
ホリエモンの問題の発言は「お前が貧乏なのは財務省のせいじゃないよ。自分のやる気とか能力が足りないから」という旨のもの。確かに、だから何度でも言いますが誰でもホリエモンになれるわけではないんだけど、これまた珍しく、というか彼らしくない発言だなと思いました。
デモを起こしている人の中には、個人のレベルがどうのこうのっていうことを怒っているんじゃないんだって、想像できないのか?彼ほどの能力を持っている人間が。それこそ、足りてる?己を知らないのかな。絶えず挑み続けて、絶えず変わっていく人ですからね、ホリエモン。
何で怒っているかというと、貧富の問題が自分一人でどうにかできるレベルを超えてしまっていることに気が付いたから。
親ガチャって言葉があるでしょ。あまりいい言葉ではありませんが。そっち系の話だと思うんですよ。先祖代々築き上げてきた財産がある家と、そうでない家とであまりにも差がついてしまった。その原因に財務省の政治システムとでも言いましょうか、そういうシステマチックな手腕が影響していることに怒っているのよ。ホリエモンみたいな人ならある程度ひっくりかえせるかもしれませんが、そういう人がひっくり返す方向に動いてくれないのも困ったもので、そのうち責められちゃうかもよ。ノブレスオブリージュ、って。大抵の人は何代もつないで作り上げてきた富をひっくり返せません。こればかりは歴史が続けば仕方がないという所もありますが、日本は『一億総中流社会』って思いこまされて来てたわけでしょ。それが操られてたって分かったらそりゃ悔しくもなりますよ。
本人にやる気があったって能力がなきゃダメな場合だってあるし、その逆もあるし、両方揃ってたってダメなときはだめ、っていうか、成功率1割とかビジネス本に書いてあるでしょ。設立5年後でも続いている会社は5%とかって話もあるし、大抵の人はそうそう成功できる土台に立てていないのです。そこを理論的にギャンブル的に挑んでやっとの思いで成功する。でも実はそれに加えて、政治的な駆け引きが必要だった、となるわけです。富める者だけが富んで、そうでない者はますます貧しくなっていく。それを人為的に作り出している、とされる財務省に人々は怒っているわけです。ただ、何でいう事聞いてるかって話になると言われているような税務調査が・・・っていうのは多分嘘です。本当は逆。補助金とかおいしいお仕事がもらえなくなるとかだと思いますが、確証がないことはここらで止めておきますね。
みんながホリエモンと同程度の資産(お金に限らないよ)を持ち合わせて、さあ、やってみろ、ってスタートするならホリエモンの言い分には全くその通りと言わざるを得ないと思います(やる気とか能力の問題)が、現実はそうじゃないでしょ。ほんと、お金だけじゃないよ。例えばオンラインサロン開いてみました。ホリエモンほど集まりますか?集まらないでしょ。すでにスタートラインが違うわけ。
今回の彼の発言は自分の立ち位置を分かってない感じがあります。そりゃ、ホリエモンの苦労は並大抵の人がまねできるものではないと思いますよ。彼の発言は辛らつですがなんか思いやりというか、エールのような含みがありました。でも、今までのそれを帳消しにするほど今回のはまずかった。服役中あたりで言えばよかったかもしれません。とりあえず、みんなが今気づいて仕切り直したくなったんだけど、人によってスタート地点が違い過ぎてしまったことに怒ってるのよ、ってのに気づいてない感じがしました。
みんな、うすうすは分かっていたんです。貧富の差は自分の努力にも関係があるって。でも、あの人の告白により、実は自分のせいばかりでもなくて、自分よりもはるかに能力の高い財務省の人間が、貧富の差を広げるように動いていたっていうのが分かって、怒ってるんです。気づける人もいたし、それを利用できる人だっていた。でも、全体として見れば騙されていたに近い印象を受けます。だから怒っているんです。
これも財務省のシナリオ通りなのでしょうか。「それなら貧富の差を埋めるために預金封鎖して、新紙幣を直すとか言って流通量を減らして、新しいマイナンバーカードでキャッシュレス化して、それに紐づけて財産の管理までやりましょうか」、ってなるんでしょうか。ある意味平等だしって。これも怖いけど。ホリエモン、どこまで知ってるの?2025年7月って、そういう意味の天変地異なの?
コメント